大性寺の歴史
「大性寺について」←まずは、こちらから
大性寺年表
1336年~1340年 | 延元のころ | 天性寺(天台宗)創立 |
---|---|---|
1338年~1342年 | 暦応 | 専定、西国に徘徊 |
1597年 | 慶長2年 | 仙斎 地方念仏道場を開く 本願寺主 准如上人より方便法身の尊形を授与される |
1667年 | 寛文7年 | 7月7日 木佛許可 本願寺寂如上人より 大性寺の號を授与 良如上人の御影授与 |
1681年 | 天和2年 | 大門完成 |
1686年 | 貞享3年 | 5月29日 太子、七高僧 御影授与 |
1687年 | 貞享4年 | 11月8日 親鸞上人 御影授与 |
1699年 | 元禄12年 | 6月 本門建つ |
1703年 | 元禄16年 | 御堂建立 |
1727年 | 享保12年 | 鐘堂建立 |
1742年 | 寛保2年 | 4月10日 湛如上人 御影授与 |
1794年 | 寛政6年 | 11月14日 蓮如上人 御影授与 11月15日 法如上人 御影授与 |
1805年 | 文化2年 | 3月3日 庫裡建立 12月12日 文如上人 御影授与 |
1806年 | 文化3年 | 堂班許可国絹 |
1827年 | 文政10年 | 10月11日 本如上人 御影授与 |
1830年 | 天保元年 | 12月24日 青雲四幅御絵伝下付 |
1837年 | 天保8年 | 春 本門完成 |
1840年 | 天保11年 | 9月5日 鍾堂再建 |
1843年 | 天保14年 | 宝蔵建つ |
1844年 | 弘化元年 | 学寮建立 |
1848年 | 弘化5年 | 本堂再建地築 |
1860年 | 万延元年 | 本堂再建 |
1877年 | 文久10年 | 春 高祖謚号大法会執行 |
1880年 | 明治13年 | 4月11日 本堂竣功慶讃会執行 |
1892年 | 明治25年 | 4月2日 「寺籍調査書」岐阜県に提出 |
1897年 | 明治30年 | 大性寺保護会設立 |
1923年 | 大正12年 | 庫裡改築 |
1924年 | 大正13年 | 4月 宗祖大師650回大御遠忌法要執行 |
1926年 | 大正15年 | 洗心佛教婦人会開設 |
1946年 | 昭和21年 | 農地解放が始まり大性寺の田畑及び 牧野家の田畑一部開放 |
1947年 | 昭和22年 | 9月 梵鐘再鋳慶讃法要執行 |
1955年 | 昭和30年 | 3月 蓮如上人450回忌法要厳修 |
1960年 | 昭和35年 | 12月3日 本願寺主 光照御親教 |
1969年 | 昭和44年 | 2月 大性寺仏華保存会設立 3月 大性寺墓地造成(20基) |
1972年 | 昭和47年 | 5月 大性寺墓地増成(82基) |
1974年 | 昭和49年 | 11月 庫裡増改築完成 |
1975年 | 昭和50年 | 10月 本堂修復完成 |
1976年 | 昭和51年 | 3月 親鸞上人御生誕800年 立教開宗750年慶讃法要 本堂修復記念法要執行 |
1977年 | 昭和52年 | 5月 鍾堂、宝蔵修復 |
以降現在にいたるまでは編集中です |
歴代住職
天性寺として開創した専定が、西国に修行行脚し常楽寺主、存覚上人に出会い天台宗より改宗し浄土真宗を信じ美濃国山県群においてその宗派を広めようとしたが、容易には受け入れてもらえず3世、常圓の3代までにおいては、常楽寺門徒 伊自良総道場であった。
江戸時代に入り、宗門改めという江戸幕府の政策を時代背景に、4世、順覚のころより大性寺が確立していった。
専定 | 仙斎 | 常宣 | 常圓 | 順覚 | 濁妙 | 濁雲 | 覚雲 | 諦導 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
牧野 佐右ヱ門道保 | 一世 | 二世 | 三世 | 四世 | 五世 | 六世 | 七世 | 八世 |
恵麟 | 正麟 | 智周 | 大周 | 大穏 | 大叡 | 大悟 | 大修 | 大聖 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
九世 | 十世 | 十一世 | 十二世 | 十三世 | 十四世 | 十五世 | 十六世 | 十七世 現住職 |